SHAKOTAN HANTO - foods

神恵内村
(株)キットブルー

甘漬うに

 

旬のうまみを
ギュッと閉じ込めて

 

岩宇エリアの名産品といえば、まず思い浮かぶのがウニ。新鮮なウニをたっぷりのせたお寿司なんて最高ですよね!地域には新鮮なウニを提供する飲食店や宿がありますので、お越しの際はぜひ旬のウニをご堪能ください。

おっと、もう1つ忘れてはならないのが「ウニの甘漬」。6〜8月にかけてとれる夏のウニを使った加工品です。

甘漬はとれたてのウニから塩の浸透圧を利用して水分を抜き、保存したもの。保存性や身崩れを防ぐためにミョウバンに漬ける「板ウニ」は、どうしても味が落ちてしまったり、苦味や独特の匂いが気になるので苦手な人も多いかもしれません。ですが、甘漬で使うのは塩のみ!余計な味付けはせずに、ウニの旨味を閉じ込めます。

 

 

 

地域の漁師さんが何軒かで製造していますが、殻むき、不純物を取り除き、塩漬け、瓶詰めまで全て手作業!繊細な作業が求められる、根気との戦いです。ウニの身の状態は時期や場所、その時々によってさまざまなので、状態を見極めながら塩分量や慣らし時間を絶妙にコントロールしています。

甘漬は冷凍保存なので、シーズンが過ぎた後でも楽しめるのが嬉しいところ。ただし、解凍したら早めに食べきってくださいね。おにぎりの具にして食べるのがオススメです!

古宇郡漁協(神恵内支所)
佐藤 孝次 さん

ワクワクが止まらない!
まるで宝探しなウニ漁


 
神恵内村で漁業を営む佐藤さん。赤いハチマキをキリリとしめて、春夏秋冬、ウニやカレイ、ホッケ、岩海苔などの魚介をとりに海へ繰り出します。

佐藤さんの作る板海苔は冬の名物として大人気で、予約者限定の販売。実はhanto bentoの「神海苔」を作っている岡田さんの師匠は、佐藤さんご夫婦なのです!



甘漬の原料となる夏ウニ漁は、磯舟と呼ばれる小舟に乗って行います。広い海の中で、どこにウニが潜んでいるのか。知識と経験とカンとをフル活用して臨みます。

ウニは開けてみるまで“当たり”かどうか分からないし、毎年違う発見がある。「俺はウニ漁に飽きたことなんてないよ。ウニを見つけるのは宝探しみたいでワクワクするのさ」とニッカリ笑う佐藤さん。楽しみながら仕事ができるって、ステキですよね!
こつぶでピリリな こぼれ話 - Tidbits & Trivia
岩宇エリアには、6〜8月にとれる夏ウニと11月下旬〜1月上旬に養殖する「冬うに」(KIT BLUE商品)があります。夏は濃厚で、冬はあっさり爽やかな甘み。それぞれに違ったおいしさを感じられるので、食べ比べてみてください!